京大生が世界貢献をしたい

暇を持て余した京大生が世界に貢献しようとするブログ。

一浪D判定から京大に受かった話。

それは突然やってきた

一浪の9月末のことです。

夏に受けた京大オープンの成績が返ってきて愕然としました。

 

なんと結果はD判定

 

浪人が始まって以来一番時間をかけていた数学で偏差値50を割るという無慈悲。目も当てられない国語。得意なはずの英語も偏差値50前半。まだなんとか息をしていたのは浪人アドが一番効く物化だけです。

 

絶望でした。夏から一気に現役生が追い上げてくるので、夏の偏差値が浪人にとってのピークだと思っていたからです。

ここでA判定を取って最後まで逃げ切るのが唯一の道だと思っていました。

 

しかし実際はオープン最低評価のD判定。逃げるどころか追わなくてはいけない。

厳しすぎる現実が自分に重くのしかかりました。「宅浪にせず予備校に通わせてもらった方がよかったのか」なんて思ったりもしました。

一年多く勉強している自分よりも高い点数を取っている現役生がたくさんいることに無力感みたいなものを感じましたし、もともと自分には京大は無理だったんじゃないかと1週間くらい病んでしまいました。

 

それでも京大を受けることに

一時は志望校の変更も考え、親にもそう勧められ何日か真剣に志望校変更を考えました。が、最終的には「自分はどうしても京大に行きたい」という思いが強かったので(というか京大以外の大学に進学する未来がどうしても考えられなかった)京大を諦めるのはやめました。

とはいえ、うちは国立に必ず進学しなくてはいけない家庭だったので、秋の京大実戦と京大オープンでA判定を取れたら京大を受けることにしました。

逆に言えば秋の時点でA判定を取れなかったら志望校は変えることにしました。

 

親には「秋の模試でA判定を取るから!」なんて威勢のいいことを言いましたが、実際はものすごく不安でした。なのでここは先人に学ぼうということで、「京大 D判定」や「一浪 判定」などとひたすら検索したり、ネットや本で京大に受かった人の合格体験記を読み漁りました。

 

その結果学んだことはおおまかにこの3つです。

 

1.夏にこけても受かっている浪人生は多い。→不安払拭

2.でも受かっている人はみんな秋にはA判定

3.京大を受けるなら京大に特化した対策が必要不可欠。

 

とりあえず「夏の判定がよくなくても受かっている浪人生はいる」ということを確認できたのは大きかったですね(精神的な意味で)

 

ただ結局のところ、2か月後までにD判定の状態からA判定を取れるようにならなくてはいけなかったので、厳しい状態にあることには変わりありませんでした。

 

二か月後にA判定を目指す

いかにしてA判定を取るか考えた結果、英数に関しては長引いていた基礎固めを早急に切り上げて京大対策を始めることにしました。

 

十分完璧に基礎が固まったと言えることはないと思うので、ひとまず京大対策の演習を始めて分からないところがある度に該当箇所を振り返るようにしました。

 

具体的には、数学では「世界一わかりやすい京大理系数学」で京大の過去問演習をごりごりやり始めました。大げさに聞こえるかもしれませんがこの参考書は神です。京大数学対策はこれ一冊進めるだけで十分です。

 

 

英語では、z会京大コースで京大型の演習を始めると同時に京大レベルの英文和訳の練習をするために「英文読解の透視図」を同時並行で進めました。

英文読解の透視図は京大入試を意識して自分で和訳をノートに書いていました。

 

またこの時期くらいから物化にかける時間を増やし、両科目ともとにかく「自分で問題を解く」ということを意識してどんどん問題集を進めていきました。また、模試直前には過去問も解き時間配分の感覚を体に覚えさせました。

 

国語に関してはほとんど時間をかけずほぼz会の京大コースだけを申し訳程度にやってました。

 

秋の模試の結果

さんざん辛い思いをした夏の模試でしたが、秋の模試では京大対策を意識的にやったかいがあり、実戦とオープン両方ともA判定を取れました。苦手な数学で偏差値55を超えられたのが非常に嬉しかったし、英語物理でも安定して点を取れていました。国語平均点がとれたので御の字です。

初めて京大模試でA判定を取ったときは心の底から「よっしゃああああああ」と叫びました。

 

そして無事A判定取れた僕は京大に無事出願し京大に無事受かりました。めでたし。

 

まとめ

約2か月という短期間で一気に成績が伸びたのは、「京大模試で点を取ることにフォーカスした勉強をした」からですが、それで成果を出せたのはひとえに半年間基礎を固めまくったからだと思います。

 

基礎は固めるのに時間を要しますが、一度固めてしまえばあとは演習をこなすだけで一気にドカーンといきます。

受験直前期に現役生の成績が一気に上がるのはこんな感じなのかなと思いました。

 

浪人初期に決めた、「とにかく基礎を盤石にし、その後京大対策をする」という作戦が結果的に勝ちにつながったのだろうと思います。

 

この記事を見たCDE判定諸君は、模試の結果はあくまで途中経過を切り取ったものに過ぎないということを忘れないで欲しいです。

 

 

note.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高2・高3はこれをやれ!京大生がガチで使ってよかった参考書まとめ[英語編]

こんにち、京大生ブロガーのアジャリです。

 

 

参考書は大学受験を一緒に戦っていく大事なパートナー。同じ時間と労力をかけるにしても参考書ひとつで結果は大きく変わってきます。

 

 

今回は、参考書選びに大変な時間と労力をかけた僕が本当に使ってよかった参考書を紹介したいと思います。

 

どれも質の高いものばかりで他とは一線を画します!!

 

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

もはや東大受験生のバイブルとも言えよう単語帳。これ一冊で英単語だけでなく英熟語もカバーできます。

 

網羅性もさることながら、単語の語源を解説していたり、同じような意味同士の単語(prohibit,forbit,banなど)や「consider,considerate,considerable」など派生語同士を一緒にまとめるなど、覚えるための工夫が各所にされています。

 

僕はこれを毎日1セクションずつこなして計4、5周はしました。

 

大京大一橋を受ける人、早慶上智の英語で差をつけたい人におすすめです。

 

圧倒的な語彙力が身に付きます。

 

少し高いですが専用のCDもあります。僕は友達と割り勘で買ってコピーしたものをスマホにいれて電車の中とかで聴いていました。

 

 

基礎英文問題精講

ある程度語彙と文法は抑えたけどなんだか英文が複雑になると急に読めなくなる、という人にはこれがおすすめです。

 

だらだらと英語を多読するのではなく、短い英文で効率よく英文解釈に必要な文法や構文の基礎事項が確認できるようになっています。(基礎=簡単ではありません)

 

僕はこの参考書に英文解釈力を底上げしてもらったと思っています。

 

語彙を固めた後にこの参考書をマスターするだけでも十分京大入試で戦えるようになると思います。

 

ビジュアル英文解釈

 言わずと知れた名著。駿台の伝説講師である伊藤和夫先生の参考書で、講義調で書かれているので実際に伊藤先生の授業を受けているような気になります。

 

英語をフィーリングで読んでしまっている人に対するアンチテーゼ的な参考書です。

文構造が複雑で難しい英文ほどフィーリングを排して読まないと意味が分からなくなるので、難解な英文が出題される大学を受ける人には特におすすめです。

 

僕は基礎英文問題精講をやって知識を固めてからビジュアル英文解釈に取り組んだのですが、先にこちらで英文の読み方を体系的に理解してからその練習を兼ねて基礎英文をやってもよかったかなと思っています。

 

part1とpart2がありますが、part1は基礎中の基礎という感じなので英語が苦手でない限りpart2からでいいと思います。

 

英文読解の透視図

難度が高いのでしばしばオーバーワークなどと言われますが、京大志望なら十分やる価値ありです。

 

京大の和訳問題と同じくらいのレベルの問題が並んでいるので、京大受験生が京大レベルの演習をするのにうってつけです。

 

基礎問題精講かビジュアル英文解釈part2をやったあとにこれをこなせば京大英語でも周りと差をつけられます。

 

京大みたいに和訳に比重が置かれていなく、早慶など私大のようにある程度スピードを求められる大学を受ける人はそこまで必要ないかなと思います。

 

私大の人はよっぽど英語で差をつけたい人以外はこれをやるよりは他の科目に時間をあてた方がいい気がします。

 

長文読解・英作文のための 実を結ぶ英文法 発展問題編

「文法は一通り勉強したけど何となく不安なので全体的に補強したい」という人におすすめです。

 

僕は浪人が始まった頃にこの参考書をやって文法を固め直せたと思います。

 

やろうと思えば二週間くらいで終わらせられる分量なので、文法に関して何となく不安感を抱えている人は一周してみるといいかもしれません。

 

 

ちなみに標準問題編もありますが、こちらは結構基本的な内容だったのでやりませんでした。

高1・高2生はやってみるといいかもしれません。

 

 

ロイヤル英文法―徹底例解 

大学受験においてこれに勝る「文法書」はないと思っています。

 

文法のことで分からないことがあればすべてロイヤル英文法で調べていました。

 

辞書並みの分量なので基本的には調べるようとして使っていましたが、To不定詞の用法や感嘆文、副詞節など自分の苦手なところは章ごと読み込んでいました。

 

独習で英語を勉強する人に強くおすすめです。一冊持っておいて損はないです。

 

 

まとめ

英語はどこを受けても必要だし一度得意になれば安定して点が取れます。

なので英語ができると非常に強いです。

 

僕は浪人の10月までには上記の参考書をこなして、11月の京大実戦で英語の偏差値69を取りました。

 

英語は数学と違ってやればやるほど伸びますが時間がかかる科目でもあるので、全ての受験生は早いうちから英語を頑張っておくことをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浪人成功に必要なことは何か?現役京大生が考える

こんにちは、京大生ブロガーのアジャリです。

 

宅浪で京大に行ったことが過大評価されているせいか、最近浪人している後輩から浪人についてよく相談を受けるようになりました。

 

浪人生の相談を何度も受けて「自分の浪人を振り返りそこから相談に対する返答なりアドバイスを考える」ということを繰り返している内に、

ある程度自分の中で浪人が結果を出すために必要そうなことが明確化されてきたので、今回はそれをみなさんと共有したいと思います。

 

僕も自分が浪人を始めるときにはネットや本などから浪人体験記やらをたくさん読んで自分の浪人生活に役立てようとしていたので、当時の僕と同じように浪人のヒントを探している人たちの一助となればいいなと思います。

 

浪人を成功させるのに必要なこと

 

現役の時の失敗の原因を自分なりに分析している

学力はそのままでもう一年勉強できるなんて、強さそのままでニューゲームみたいなもんじゃないかと思う人もいるかもしれません。(高3の僕はそう思っていました)

 

ですが実際は、なんとなく勉強を続けるだけではそんなに偏差値は上がらない、というのが実情だと思います。

 

一通り勉強を終えている浪人生が結果を出すためには、ある程度目的意識を持って勉強していく必要があると思います。

 

僕の場合は、現役時に知識のインプットに偏り過ぎていて問題演習が足りていなかったと思っていたので浪人時は演習に時間をかけていました。

 

科目別だと、たとえば数学は二次試験レベルの問題で点数を安定させれるようになることが課題だと感じていたので、取るべきところを確実に取れるようにするためにひたすら標準レベルの問題をこなしていました。

 

また、英語はある一定以上のレベルの英文になると一気に内容がとれなくなっていたので(京大英語においては致命的です)、単語知識の水準を上げつつ意識的に難しい英文にぶつかって慣れたらさらに難しい英文を読む、というのを繰り返していました。

 

結果として現役時に京大模試でE判定だった僕が、浪人の秋にはA判定が取れるようになっていました。

 

これはただなんとなく問題集を進めたり、予備校のカリキュラムに従ってただけでは達成できなかったことだと思います。

 

繰り返しになりますが、一度失敗している浪人生は、勉強全体の方法論での反省や科目別の弱点など現役時の失敗の原因を自分で分析してその反省を活かした勉強を浪人時には展開していくのが必要だと思います。

 

現在の自分と志望校合格までの差を認識して逆算的に勉強を進めていきましょう。

 

コンスタントに毎日勉強する

これはあたりまえかもしれませんが、たとえ勉強の指針が立ったところで勉強量そのものが足りていなかったら意味がありません。

 

毎日勉強したからといってみんなが受かるという話でもないですが、難関大といわれる大学に受かる人は必ず量をこなしています。

 

浪人だったら毎日コツコツ8時間くらいは勉強しようねってことですが、

行きたい大学に行くためだったらそれくらいなんてことないですよね??

 

そうじゃなかったとしたら、そこまでして行きたいわけではないということになると思うのですが、そこは個人の選択なのでそれはそれでいいと思います。

 

自分の頭で考える

ながながと書きましたが、結局はこれです。

 

僕は浪人時代に浪人の方法論でヒントを得ようと浪人体験記をたくさん読みました。

読んだ結果、浪人の数だけ浪人期の過ごし方があることが分かりましたが一つだけ受かった人全員に共通していることがありました。

 

それは、みんな自分の頭で考えて勉強しているということです。

 

結局のところ自分の置かれた状況は自分が一番知っているし他の人はたいして知りません。

 

自分でこれからの勉強を考えるヒントとしてのみ、自分の志望校に受かった人の勉強法や体験記などは活きてきます。

 

他人のやり方はその人だから成功したのであって、別の人である自分がそれを鵜呑みにしても同じような結果が得られるとは限りません。

 

予備校も然りです。

予備校に信頼を寄せることはよいと思いますが、思考停止して与えられたものをありがたく頂戴しているだけでは不十分に感じます。

 

自分にとって足りないもの、必要なものを考えることを放棄してはいけません。

 

 

まとめ

自分と志望校との差を認識して、それを埋めるために必要なことを自分で考えそれを実行する.... 

 

そんな当たり前なことができるだけで合格にはグッと近づくし、難関大とされる大学に関していえばそれは必要条件な気がします。頑張ってください。

 

科目別の勉強法や自分の使った参考書などは他の記事に書いているので、よかったら考える材料としてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宅浪経験者の京大生が考える宅浪のメリット・デメリット

こんにちは、宅浪と今とでそんなに友達の数が変わっていない京大生ブロガーのアジャリです。

 

今回は実際に宅浪をして京大に受かった僕が宅浪のメリットとデメリットについて解説したいと思います。

 

宅浪を考えている方は是非参考にしてみてください。

 

宅浪のメリット

自分に合った勉強ができる

これは宅浪の一番のメリットです。

 

本来受験勉強は自分の今の現状と志望校までの差を埋めていく作業なので、人それぞれの現状がある以上必要な勉強も人によって異なってくるはずです。

 

宅浪では自分で自分の現状を見つめることで、自分に合った最適解の勉強をしていくことができます。

 

一方で予備校では、全予備校生に向けて用意された画一的で最大公約数的なカリキュラムに沿って勉強していくことになります。

 

もちろんこれはこれで毎年一定数の合格者がたどっているのと同じ勉強の手順を追っていける、という安心感はありますがそれが自分にとって最適であるとは限りません。

 

お金がかからない

 予備校代100万円が浮きます。

 

精神的にも実は楽

これは人によるのでしょうが僕は予備校の知らない人と100人ほどの大人数で受ける授業が苦手でした。

 

模試の会場の教室の雰囲気が好きじゃないとかっていうそういう感じです。(分かりずらいですね。。)

 

もちろん友達ができたりしてくるのでしょうが、僕はなんだか知らない学校に新しく入るというに億劫さを感じていました。

 

対して宅浪は、他人を意識することがあまりないので楽でした。

 

よく「宅浪ってずっと一人で辛くないの?」と聞かれますが、思っていたほどつらくはなかったです。

むしろ毎日好きな場所で勉強できる自由さや、平日の昼間に公園などでびのびできる解放感に心を躍らせていたほどです。

 

もちろんつらくなるときはありましたが、それは受験特有の不安とかそういう辛さで予備校通いか宅浪かは関係なかったと思います。

 

まあ一人でいることに対する感じ方は人それぞれなので、「宅浪は、思っているよりはつらくないのかもしれない」くらいに思って頂ければと思います。

ただし図書館やカフェで勉強するなりして毎日外には出るようにしましょう。ずっと家の中にいては病みます。多分。

 

宅浪のデメリット

強い意志が必要

予備校に通っていれば毎日同じ時間に起きて予備校に行って朝から勉強しますが、宅浪は何時に起きようと構いません。

 

なので宅浪生は生活のリズムを乱しやすくなります。

 

また、予備校に行ってれば強制的に授業を受けるので毎日最低でも決まった時間は勉強しますが、宅浪ではそこも自由です。

 

もちろん予備校に通っていようと、結局のところ合格するには強い意志が必要だと思いますが、宅浪では自分を律せない人はとことん堕落していってしまう危険性があります。

 

受験指導などのサポートがない

宅浪にはいわゆる進路指導みたいなのがありません。

 

模試の成績や志望校から、併願校を含め実際に出願する大学を決める際に相談するというあれですね。

 

僕自身親との相談だけで事足りたので特に必要に感じませんでしたが、予備校に通っていればチューターといわゆる担任の人とそういう相談ができるみたいです。

 

 

孤独を感じやすい

一人がつらくなかった僕ですが、それでも寂しさを感じるときはありました。

 

僕はそいうときは、予備校に通っている友達に日曜日に一緒に図書館で勉強してもらったりしていました。

 

本当につらくなったときは誰か友達に連絡してみましょう。少しlineするだけでも心は晴れます。

 

 

 

まとめ

以上が一年間宅浪を経験した僕が考える宅浪のメリットとデメリットです。

 

やや宅浪を擁護するような記事になってしまいましたが、そこは宅浪で成功した人が書いたということでご了承頂ければと思います。

 

一番は自分に合った形で浪人をすることなので、宅浪を考えている方はご自身の浪人の仕方を決める上で是非この記事を参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浪人経験者の京大生が考える”浪人しても失敗する人”

こんにちは、思えばここ3か月くらい女性と会話していない京大生ブロガーのアジャリです。

 

女性とは話せなくても、受験についてはたくさん話せます。

 

今回は、生徒の約半分が浪人する高校に通い多くの浪人を見てきた浪人経験者の私が考える浪人しても失敗する人の特徴をまとめました。

 

浪人しても失敗する人

 

①自分が現役の時になぜ落ちたのか分かってない人・考えていない人

浪人のアドはもう一年長く勉強できること以上に一度受験を経験していることにあると思います。

 

現役のときに合格できなかったのは、特定の科目が弱かったのか、基礎固めが追い付かなっかのか、志望校の過去問演習が不足していたのか、、等々人それぞれに原因があると思います。

 

現役の時になぜ受からなかったのか、その原因を自分なりに分析してその分析結果を受験勉強に落とし込んでいくことが重要です。

 

僕の場合は数学の得点が安定していなく本番で数学が爆死したことが原因だったので、とにかく数学を基礎から固め直しその後に京大レベルの問題演習を徹底艇的にこなして苦手を克服しました。

 

 

②基礎をおろそかにする人

難しい大学を志望する人ほど基礎を軽視してしまう人が多い気がします。が、高校時代に勉強量がそもそも足りていなかった人は基礎がまだ固まっていない可能性が高いです。

 

基礎が固まっていない状態で応用問題ばかり解いたとしても、あまり解けるようにはなりません。

 

夏くらいまでは基礎固めにあてて構わないと思いますしむしろ夏までかかるものだあと思います。

 

僕は一浪の夏までは基礎固めに徹し、秋から京大の個別試験対策を始めました。

 

ちなみに基礎固めにおすすめなのは

 

数学だと

www.amazon.co.jp

 

このシリーズが

 

物理だと

www.amazon.co.jp

 

これがおすすめです。

 

 

③復習をしない人

周りを見てみると受験で成果を出していた人は授業の復習をきちんとやっていた印象です。

 

塾や予備校の授業を受けてもその内容を理解して覚えて自分のものとしなければ、受けた意味がありません。

 

解けなかった問題を自力で解けるようになるまで何度も解き直し、知らなかったことは自分の知識として定着するまで何度も覚え直します。

 

復習で自分をアップデートできます。

復習こそ本番です。

 

④自分に甘い人

これは言わずもがなですね。

 

”自分への甘さ”は誰しもが持っているものですし、僕もついついスマホで漫画を読んだりゲームをしてしまったりしていましたが、受かる人は皆どこかで自分に打ち勝っています。

 

自分に勝つ1つの方法として「習慣化」があります。

僕はいつも晩飯後にだらけて勉強ができなかったので、晩飯後に毎日絶対30分は勉強することにしました。

 

自分で決めたこのルールは必ず守ることにして毎日晩飯後に30分勉強し続けると、気付いたら晩飯の後に勉強することが当たり前になり苦じゃなくなっていました。

 

 

自分に対する甘さへの対処はいろんな局面でこれから先必要になってくると思うので、受験をその練習のいい機会だと思って頑張りましょう。

 

 

⑤予備校で恋人を作ってた人

 僕の友達で浪人時代に生まれて初めて彼女ができていたA君は、第一志望の東大に落ちたばかりか現役時代に受かっていた私大にも落ちてそれよりワンランク下げた大学に進学しました。

 

果たしてA君の受験結果と浪人中に彼女ができたことに強固な因果関係があるかどうかは分かりませんが、彼が恋愛に夢中になり少なからずそれが受験勉強に影響を与えたのはたしかです。

 

浪人中とはいえ、好きな子ができてしまったらそれはもうしょうがない気もしますが、、

 

そこはもはや個人の選択になってくるのでしょうか。

 

 

まとめ

最後は半分番外編のようになってしまいましたが、浪人しても失敗してしまう人はだいたいこのような感じでした。

特に、真面目に勉強に取り組んでいたのに結果が伴わなかった人は①や②のような人が多かったという印象があります。

 

これから浪人をスタートさせる人や既に浪人中の人も、今回の記事を参考にして自身の浪人生活に役立てて頂ければと思います。

 

 

 

 

 

京大英語対策①~使った参考書とその使い方~

英語という科目は京大入試において重要です。

 

英語はどの学部でも配点が高いうえ、安定して高い点数がとりやすく、英語で点数がとれるようになれば京大入試全体における見通しがはるかによくなります。

 

京大の数学や国語で安定して高い点数を取ることは至難の業ですが、英語ではそれができます。

 

数学が天才的にできる人以外は、英語で点数を稼げるようにしましょう。

 

僕の周りの京大生は皆、英語できちんと点数をとって京大に入っています。

僕も本番では8割近い点数をとりました。また、秋の京大オープンでは奇跡的に偏差値68をとれました。(これは本当に採点官との相性が良かっただけですが、せっかくとれたので自慢します)

 

苦手な人も頑張って、英語が足を引っ張らない程度にはしましょう。英語はやった分だけ伸びやすいと思います。

 

宅浪時に自分が実践した勉強法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

京大英語対策 英文解釈編

ご存知の通り京大英語は、英文解釈と英作文の二つで構成されています。

 

まずは英文解釈ですが、これはとにかく文構造をとることを意識して欲しいです。

 

適当になんとなくで読んでいては、京大の和訳問題に太刀打ちできません。

 

フィーリングを排して論理的に英文を読み、きちんと自分の訳に根拠をもって和訳しましょう。

 

4月~7月

この時期は自分の基礎を固めるべく、ひたすら「ビジュアル英文解釈」をやっていました。

1と2の二冊があるのですが、1は高2以下レベルの内容なのでざっと確認だけして2から始めました。

2はすべての章をこなし、訳せなかった英文があれば線を引き、訳と訳の理由が言えるようになるまで何周もしました。

 

この参考書は解説がとても体系的で分かりやすいので、なんとなく英文は読めるけど京大の問題のように難しい英文になると急に読めなくなる、という人には特に、この参考書をおすすめします。

 

8月

8月は英文和訳の演習をしたいと思い、「英文解釈の技術100」を1周し間違えたところだけ2周目をこなしました。

 

この参考書は100題の英文和訳問題とその解説で成り立っています。

解説はあまり丁寧ではないのですが、SVOMなどの文構造は解説に書かれているので京大英語対策には使えるなと思って使用しました。

 

過去問演習を始める前にやったので、タイミング的にはよかったなあと思っています。

 

文法面の解説は雑なので、使うなら質問のできる環境にはあったほうがよいと思います。

 

僕は質問のできる環境になかったので、分からないところがあればその都度、「ビジュアル英文解釈」と後述する困ったときようの文法書を参照していました。

 

9月~センター前

とりあえず基礎は固めたつもりでいたので、京大に即した問題演習をひたすらやっていました。

 

具体的には、z会の通信教育の京大英語コース」を受講しました。

 

z会をやったのは、京大の入試問題を模した問題が欲しかったのと、自分の答案を添削してもらいたかったからです。

 

実際に、自分では気づかない間違いや、自分がちゃんと読めてると伝わりやすい答案の書き方などが分かったのでz会はやってよかったです。

 

z会だけでは問題量が足りなかったので、「英文読解の透視図」も同時並行でやっていました。

 

世間で言われている程べらぼうに難しくはないと思います。ある程度英文解釈の練習を積んだ人が仕上げに使うのが良いと思いました。

 

z会の問題をやっていると穴が見つかったので、そのたびに「ビジュアル英文解釈」「英文解釈の技術100」にもどって忘れたところを振り返っていました。

 

過去問は、9月のはじめに敵を知っておくために最新年度のものを解いておきました。

 

また、秋の京大模試前にもう一年分こなしました。

 

 

センター明け~本番まで

センターが終わったらとりあえず、青本に残っていた3年分の過去問をこなしました。

無理やりセンターボケを回復した感じですね。

 

それからは新しい問題は解かずに、「英文読解の透視図」やz会の問題でできなかったものの復習をしていました。

 

英語に関しては、直前期は新しい問題をどんどんやるというよりは、これまでやってきたことを振り返ってそれらを確実にした方が良いと思います。

 

 

記事が長くなってしまったので、英作文編は次の記事にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京大生の僕が京大を目指し始めるときに知っておきたかったこと 受験編

 

 みなさんこんにちは、突然ですが僕は一年間の浪人生活を経て京大工学部に入学しました。

今回は現役時に大手予備校に通い、浪人時では宅浪をして京大に受かった僕の経験から僕が京大入試突破に大切だと思ったこと、僕が京大を目指し始めるときに知っておきたかったことを皆さんにご紹介したいと思います。

 

これから京大を見据えた勉強を始めようとしている高校生や浪人生に向けて書きます。

もうすでに京大の過去問演習をバリバリしている人や受験間近の人には必要のない内容になるかと思いますが、自分が京大に向けた受験勉強を始めるときに知っておきたかったことを書きますので、これから京大を目指そうと思ってるけど京大入試についてよくわからない…といった方には参考になるところがあるかと思いますので、是非読んでみて下さい。

それでは始めます。

 

京大といえど基礎を固めることが重要

京大と言うと難問ばかりが出されると思うかもしれませんが、そうではありません

もちろん難問も出されますが、それらは合否に影響しません(ただし医学部医学科は除く)

大切なのは、サービス問題や標準問題を落とさずに取ることです。合格最低点を取るのに難問は必要ありません。

合格に必要な標準問題を解くのに必要なのは、基礎が分かっていることです。

焦って難しい問題ばかり解く必要はありません。

 

京大対策が何よりも大切

こんなの当たり前やんと思われるかもしれませんが、京大の入試問題はその形式がかなり独特で、単純な学力の向上と同じくらい京大入試に対応することがかなり重要になります。事実、僕は京大の入試形態を模した京大実戦模試と京大オープン模試ではA判定でしたが、全国の大学に対応している駿台全国模試では京大はC判定でした。また、阪大オープンはB判定でした。

 

京大の英国数はほぼ記述式で一回のテストで莫大な記述量を求められます。これはいきなりやってできるものではありません。特に国語は一題の小問につき60~100文字くらいの分量があります。小問が全部で10題以上あって大変です。

英語も基本的に英訳か和訳しかなく他の大学とは毛色が違います。数物化も独特です。

 

入試本番までに京大対策をたっぷりとする

合格を争う層は学力的には大して変わらない人たちが集まっているので、いかに京大対策を行えたが勝負となります。

 

そのためには基礎を早めに固めて京大対策を始められることが重要になります。

 

具体的には9月から英国数の過去問を、理科は学校の進度の関係もあると思いますが遅くても11月からは過去問を始められると良いと思います。

 

「入試は2月25日にあるんだから、もう少し遅くてもいいじゃん」と思われるかもしれませんが(現役の時の僕がそうでした)、12月からはセンター対策を始めなくてはいけませんしセンター後もセンターボケ回復に1週間くらいはいります。また、私大を受ける方は私大対策もかなり圧迫してきます。

 

よって京大の過去問演習は早めに始めた方が吉です。

繰り返しになりますがそのためには基礎を早めに仕上げましょう

現役生も浪人生も皆さんが思っているほど時間はありませんよ!

 

 

 

僕が実際に行った勉強法もでまとめています。

 

 

frokin-kyotou.hatenablog.com

 

 

ありがとうございました。